知の拠点【すぐわかアカデミア。】
わが国の大学には、学部や大学院のほかに、研究所や研究センターがあります。研究所・研究センターは、学術研究の最先端を担い、各大学の個性といえる存在です。 2010年4月から「共同利用・共同研究拠点」という国の制度が始まりました。2019年4月1日現在、30の国立大学に、79拠点(94機関)があります。 それらの拠点では、所属する大学の壁を越えて、全国の研究者と交流しています。こうした共同利用・共同研究拠点が一体となって、学問の最先端の様子を、広く一般の方々や学生の方々にお届けいたします。
2020年(令和2年)4月より「知の拠点セミナー」が新しく変わりました。
2020年4月より「知の拠点セミナー」は会場での講演形式から動画配信形式へ変わり、名称も「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」に変更しました。
毎月2件、3~10分の講義を、国立大学共同利用・共同研究拠点協議会ホームページからご覧いただけますので、 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
最 新 作
2020(令和3)年2月19日 配信開始
渡部 直樹(北海道大学低温科学研究所 教授)
小口 高(東京大学空間情報科学研究センター 教授)
今までの知の拠点【すぐわかアカデミア。】動画をご覧になりたい方はこちら (2020年4月17日より毎月追加)