知の拠点【すぐわかアカデミア。】
わが国の大学には、学部や大学院のほかに、研究所や研究センターがあります。研究所・研究センターは、学術研究の最先端を担い、各大学の個性といえる存在です。 2010年4月から「共同利用・共同研究拠点」という国の制度が始まりました。2025年4月1日現在、31の国立大学に、78拠点(95機関)があります。 それらの拠点では、所属する大学の壁を越えて、全国の研究者と交流しています。こうした共同利用・共同研究拠点が一体となって、学問の最先端の様子を、広く一般の方々や学生の方々にお届けいたします。
2020年(令和2年)4月より「知の拠点セミナー」が新しく変わりました。
2020年4月より「知の拠点セミナー」は会場での講演形式から動画配信形式へ変わり、名称も「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」に変更しました。
毎月2件、3~10分の講義を、国立大学共同利用・共同研究拠点協議会ホームページからご覧いただけますので、 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
最 新 作
2025年(令和7年)10月17日 配信開始
講演131 : すぐにわかる微弱放射能測定 ー時を超えた加賀藩遺産との融合ー
井上 睦夫 准教授 金沢大学 環日本海域環境研究センター
講演132 : すぐにわかる「ドラッグ」をめぐる社会運動:地域研究で読み解くインドネシアのハーム・リダクション
山田 千佳 准教授 京都大学 東南アジア地域研究研究所 環境共生研究部門
今までの知の拠点【すぐわかアカデミア。】動画をご覧になりたい方はこちら (2020年4月17日より毎月追加)